パソコンに水をこぼしたけど大丈夫?故障する可能性と対処法

卓上に設置しているデスクトップや、ノートパソコン・タブレットなどに飲み物などの水分をこぼしてしまうことがあります。

大丈夫?というタイトルではありますが、実際にはあまり大丈夫ではありません。

パソコンに水をかけた状態で放置しておくと故障の可能性が高まります。

パソコンに水をこぼしてしまったときの対処法や、逆にしてはいけないこと、できる予防策などを解説していきます。

目次

パソコンに水をこぼしたときの対処法

パソコンに水をこぼしたときの対処法

パソコンはデリケートな精密機器で、水がかかった状態で長時間放置していると故障する可能性が高まります。

  • 水がかかった部品に電気が通ることで起こるショート→一発で故障
  • 金属部品が長時間水分に晒されることによる腐食(サビ)
  • 飲み物の塩分・糖分によるパソコン内部の腐食

水濡れによる故障は電源が付かなくなる重度のものから、電源はつくもののパソコンの動きが悪くなる(以降ずっと悪いまま)など様々な形で現れ、水をこぼした数日後から症状が現れることも。

パソコン内外の水分を排出し、しっかり乾燥させてから使用を再開することが大切です。

まずはパソコンの電源を切る

パソコンに水をこぼしてしまったら、すぐにパソコンの電源を切りましょう。

グラスの飲み物をこぼしてしまったくらいなら、画面上のスタートボタン・シャットダウンの操作で安全に電源を切ります。

大量の水を被ってしまったような異常事態の場合は、パソコン本体の電源ボタンを長押しして速やかに電源を切ります。

電源が入っていない状態で水をかけた場合(雨で濡れてしまったなど)は、絶対に電源を入れずに水分を乾かす対処に移りましょう。

電源コードを抜く・バッテリーを外す

パソコンの電源を切ったら電源コードを抜き、バッテリーを自分で外せる構造の場合はバッテリーも外します。

少しでもパソコンに電気が通る可能性を潰していく必要があるからです。

内部に侵入した水分を傾けて出す

パソコンの背面

パソコン本体を傾ける・裏返しにするなどで内部に侵入した水分をできるだけ排出します。

通気口やキーボードの各キーの隙間などから水分を出していきます。

表面の水分を拭き取る

表面の水分を拭き取る
表面の水分を拭き取る

パソコン本体には通気口・カバーの繋ぎ目・キーボードの各キーの隙間など、意外と水分が侵入する隙間が多いです。

表面に見えている水分を放置していると再び内部に侵入してしまいますので、しっかりと拭き取りましょう。

ただし強くこするのは厳禁で、布の吸水力を利用して優しく「吸い取る」というイメージです。

乾燥させる・可能であれば分解して乾燥させる

パソコン内部

おおまかな水分を拭き取ったら、十分に乾燥させます。

敷いたタオルの上にパソコン(特にノートパソコン)を本来の逆さまに置いておくと水切れが良くなります。

可能であればパソコンの外蓋を外し、内部の様子を確認しながら乾燥させましょう。

ショートを避けるなら2~3日は乾燥させた方が確実です。

電源が入ったらバックアップを取る

水を被ってしまった部品は腐食が始まっている可能性があり、近日中に電源が入らないような本格的な故障に繋がる恐れがあります。

乾燥後に無事に電源が入っても油断せず、パソコンが動くうちに大切なデータをバックアップ(コピー)しておきます。

修理業者に相談する

パソコン宅配修理ハレルヤ

ここまでご紹介したパソコンに水をこぼしたときの対処法は簡単に試すことができるものだと思いますが、あくまでお金と手間をかけたくない場合のものです。

パソコンが使えなくなってしまうこと・内部のデータが消えてしまうことが重大な損失に繋がるなど、2~3日の乾燥を待っていられないということもあります。

パソコン修理業者に持ち込むことで、プロによる水濡れの処理を行ってくれるほか、仮にパソコンが動かなくなっても中のデータだけでも回収するなど柔軟な対処を受けられます。

パソコンに水をこぼしたときにしてはいけないこと

パソコンに水をこぼしたときにしてはいけないこと

パソコンに水をこぼしたときの対処法とは逆に、してはいけない(しかしついついやってしまいがち)なNG行動を解説していきます。

電源を入れる

先述の通り、水を被った状態でパソコンの電源を入れ続ける行為はショートによる一発故障の危険性が高いです。

水を被った時点でパソコンを使い続けることをせず、速やかに電源を切ります。

ドライヤーやヒーターの温風で乾かす

基盤

ドライヤーの温風を当てたり、ヒーターなどの暖房の風に晒すと水分がすぐに乾きそうです。

しかし、パソコン内部の精密な部品は水分にも弱いですが熱にも弱いです。

高温の温風を受けることで細い金属線などが溶けて使い物にならなくなることも。

同じ理由で天日干しも好ましくありませんし、屋外に置くことで天気の急変や動物の襲来などでかえって水を被ってしまう恐れがあります。

冷蔵庫に入れる

冷蔵庫
冷蔵庫

一部の食品は冷蔵庫に入れることで余計な水分を飛ばすことができますが、同じ感覚でパソコンを冷蔵庫に入れてはいけません。

パソコン内部の精密な部品は水分にも弱いですが冷気にも弱いです。

また、結露が発生することでかえって水濡れ状態になってしまう二次被害も起こります。

強くこする

水分を拭き取る

被ってしまった水分を拭き取ることは大切ですが、強くこするのはやめましょう。

特にパソコン内部やキーボードを強くこすると、部品そのものが布の摩擦に持って行かれて剥がれてしまうことがあります。

布を軽く当て、吸水力を利用して吸い取るようにします。

パソコンに水をこぼすトラブルの予防方法

パソコンに水をこぼすトラブルの予防方法

パソコンに水をこぼすトラブルを予防方法をいくつかご提案します。

水がこぼれにくいグッズを使う

水がこぼれにくいグッズを使う

身の蓋もない言い方になりますが、まずはパソコンに水をこぼさないように「気を付ける」ことが大事です。

うっかりミスを完全に防ぐことはできませんが、パソコン周辺で使うマグカップには重心が低いもの・蓋付きのこぼれにくいものを選ぶという用心も一つの方法です。

防水グッズ・防水シートを使う

防水グッズ・防水シートを使う

パソコン用の防水グッズ・防水シートといった商品も数多く販売されています。

特に隙間が多いキーボードを保護するシートは利用者も多く、抗菌や埃除けの役割も果たします。

ノートパソコンやタブレットの持ち運び用に、雨水をはじく防水ケースを使うのも良いですね。

保険に加入する

保険に加入する

うっかりミスが起こることは仕方がないものと考え、万が一のパソコンの故障で下りる損害保険に加入しておくのも良いでしょう。

パソコン購入時の補償では水濡れ・落雷などは対象外というものが多いのですが、有償で加入する保険は天災や自分の過失でも保証されるというのが大きなメリットです。

修理業者の利用やパソコンの買い替えを積極的に行えるようになります。

特に仕事や勉強に使うパソコンが長期間使えなくなるのは死活問題となりますので、こういった手段も検討しましょう。

まとめ

パソコンに水をこぼしたときの対処法・予防法・NG行動、故障する可能性などについて解説しました。

パソコンに水をこぼして水分が内部に侵入してしまったときには、具体的にどの箇所に被害が及ぶか予想するのは難しいです。

速やかに電源を切り、時間をかけて乾燥させつつ様子を見るしかありません。

急ぐ場合・確実に直したい場合は修理業者に依頼するという選択肢も検討してください。

ここから宣伝です!

パソコン宅配修理センターは送料無料キャンペーン中です

当コラムを運営しております「パソコン宅配修理ハレルヤ」では、ただいま【送料無料キャンペーン】を実施中です。

「近くに修理屋さんがない!」「忙しくて持って行く暇がない!」という方は、ぜひ当店へご相談くださいませ。

全国対応!パソコン宅配修理ハレルヤ >

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン宅配修理ハレルヤ店長の川上です。
日々の業務で培ったノウハウや役立つコンテンツを提供しています。
修理に関するご相談は、サイトTOPの問い合わせフォームよりご連絡お願いします。

目次